MENU

超音波虫除けは犬に危険?愛犬家が知るべき安全性と3つの代替案

こんにちは、もん吉です。

愛犬との暮らしで虫除け対策に悩む方なら、

はちみちゃん

薬剤を使わない超音波虫除けって、犬に安全なのかな?

あかねちゃん

本当に効果があるのか、実際のところが知りたい…

こんな風に、期待と不安が入り混じった気持ちを抱えているかもしれませんね。

結論から言うと、超音波虫除けの使用はおすすめできません

なぜなら、犬には聞こえる不快な音がストレスになる可能性があり、虫除け効果自体の科学的根拠も乏しいからです。

この記事では、超音波虫除けが犬に与える影響に不安を感じる方に向けて、

  • 超音波虫除けが犬に非推奨である2つの明確な理由
  • すでにお使いの方向け!愛犬が見せるストレスサイン
  • 私も実践している、本当に安全な虫除け対策3選

上記について、柴犬と暮らす私自身の経験も交えながら解説しています。

大切な家族である愛犬を不確かな製品のリスクから守ることは、飼い主としての重要な責任です。

ぜひこの記事を参考にして、愛犬にとって本当に安全で快適な夏を過ごすための、最適な方法を見つけてください。

目次

超音波虫除けは犬に非推奨|愛犬家として知るべき2つの理由

大切な愛犬を厄介な虫から守りたい、そのお気持ちは私も同じ愛犬家としてよく分かります。

はちみちゃん

薬剤を使わないなら安全かも…

超音波虫除けに期待する方も多いかもしれません。

しかし、結論から申し上げると、犬がいるご家庭での使用は慎重になるべきだと私は考えています。

その理由は大きく分けて2つありますので、一つずつ見ていきましょう。

理由1:犬にはストレス!人間には聞こえない音が不快な騒音に

まず最も大きな理由として、超音波が犬にとって大きなストレスになる可能性が挙げられます。

私たち人間には聞こえない高い周波数の音でも、犬ははっきりと聞き取ることができるのです。

犬の可聴周波数帯域は、人間の約2倍以上とも言われています。

つまり、人間にとっては静かな環境でも、犬にとっては常に「キーン」という不快な音が鳴り響いている状態になりかねません。

言葉で不快感を伝えられない愛犬が、実はその音にずっと耐えているかもしれないと考えると、胸が痛みますよね。

穏やかな日常を守るためにも、このリスクは無視できないポイントだと考えます。

理由2:効果に疑問符?科学的根拠が乏しいという事実

そしてもう一つの理由は、超音波による虫除け効果そのものに、実は明確な科学的根拠が乏しいという点です。

「効果あり」と謳う商品も市場には多く出回っていますが、その多くは客観的なデータによって裏付けられていないのが現状でしょう。

実際に、過去には消費者庁が一部の超音波虫除け製品に対し、効果に合理的な根拠がないとして景品表示法違反(優良誤認)で措置命令を出したケースもあります。

不確かな効果を期待して、愛犬をストレスのリスクに晒してしまうのは避けたいところです。

大切な家族を守るためには、やはり信頼できる情報に基づいて、確実な方法を選ぶことが重要だと私は思います。

その不調、超音波が原因かも?犬が見せる3つのストレスサイン

はちみちゃん

うちの子は特に変わった様子はないから大丈夫かな?

もし、すでに超音波虫除けをお使いの場合、そう思われるかもしれませんね。

しかし、犬は不快なことがあっても我慢してしまう健気な子が多いのです。

言葉で伝えられない愛犬の小さなSOSを見逃さないために、飼い主さんが気づいてあげられるストレスサインを3つご紹介します。

サイン1:特定の場所を避ける・近づきたがらない

愛犬が、これまでお気に入りだった場所を避けるようになったら注意が必要です。

超音波装置を設置したリビングの隅や、庭の特定のエリアに近づきたがらないといった行動は、典型的な回避行動かもしれません。

犬は本能的に、自分にとって不快な場所や危険な場所を避ける習性があります。

あかねちゃん

なんだか最近、あそこで寝なくなったな…

と感じたら、それは愛犬からのサインである可能性を考えてみてください。

サイン2:落ち着きがなくなり、ウロウロと歩き回る

常に不快な音が聞こえる環境では、犬も心からリラックスすることが難しくなります。

もし愛犬が、特に理由もなく家の中をウロウロと歩き回ったり、一つの場所にじっとしていられなくなったりしたら、それはストレスの表れかもしれません。

他にも、以下のような行動が増えていないか観察してみましょう。

  • 体を掻く回数が増える
  • あくびを頻繁にする
  • ハァハァと浅く速い呼吸(パンティング)をする

サイン3:食欲不振や下痢など体調に変化が見られる

精神的なストレスは、時に身体的な不調として現れることがあります。

特に、食欲が落ちたり、便が緩くなったりするのは、飼い主さんにとっても分かりやすい変化ではないでしょうか。

もちろん、これらの症状は他の病気が原因である可能性も十分に考えられます。

はちみちゃん

きっとストレスだろう

と自己判断せず、不調が続く場合は必ず動物病院を受診するようにしてくださいね。

愛犬の健康を守るためには、飼い主さんの慎重な判断が何よりも大切です。

愛犬を守る!本当に安全な虫除け対策3選

あかねちゃん

では、どうすれば愛犬を虫から守ってあげられるの?

ご安心ください。

超音波に頼らなくても、安全で効果的な虫除け対策はたくさんあります。

ここでは、私自身も柴犬との暮らしの中で実践している、本当に信頼できる対策を3つ厳選してご紹介しますね。

対策1:【最も確実】動物病院で処方される予防薬

安全性と効果の両方を考えた場合、最も確実なのは動物病院で処方される予防薬でしょう。

フィラリア症の予防はもちろん、ノミやマダニをまとめて駆除してくれるお薬が主流です。

おやつ感覚で食べられるチュアブルタイプや、首筋に垂らすスポットタイプなど、愛犬の性格やライフスタイルに合わせて獣医師さんが最適なものを選んでくれます。

我が家の柴犬も、毎月しっかり予防薬を飲んでいますよ。

科学的な根拠に基づいた方法で、命に関わる病気から愛犬を守ってあげることが、飼い主としての大きな責任だと私は考えています。

対策2:【散歩・屋外用】犬が舐めても安心な虫除けスプレー

散歩の時など、補助的に虫除け対策を強化したい場面もありますよね。

そんな時に便利なのが、天然成分で作られた犬用の虫除けスプレーです。

選ぶ際のポイントは、犬が万が一舐めてしまっても安全な成分でできているかどうか。

以下のようなハーブ由来の製品が一般的です。

  • ニーム
  • レモングラス
  • シトロネラ
  • ユーカリ

これらの成分は、虫が嫌う香りで犬をガードしてくれます。

ただし、効果の持続時間は医薬品ほど長くないため、お散歩のたびにスプレーしてあげるのがおすすめです

対策場所具体的な工夫
室内網戸の設置や破れの補修を徹底する。ペット用の蚊帳を利用するのも良い方法です。
庭・ベランダ蚊の発生源となる水たまりをなくす。雑草を定期的に刈り、風通しを良くする。

こうした日々の小さな積み重ねが、結果的に愛犬にとって最も安全で快適な環境づくりに繋がるはずです。

超音波虫除けに関するよくある質問(FAQ)

最後に、超音波虫除けに関して、皆さんが特に気になるであろう質問にいくつかお答えしていきますね。

Q1. 猫や他のペット、赤ちゃんへの影響は?

A1. 猫も犬と同様に非常に優れた聴覚を持っているため、超音波によるストレスのリスクは同じように考えられます。

また、ハムスターやウサギなどの小動物も、種類によっては人間より高い周波数の音を聞き取ることが可能です。

赤ちゃんへの影響については、まだ科学的に安全性が確立されているわけではありません。

「影響がない」と証明されていない以上、未知のリスクを避けるのが賢明でしょう。

大切な家族を守るためには、「安全が確認されているものを選ぶ」という視点が重要になります。

Q2. すでに使っているけど、犬に変化がない場合は大丈夫?

A2, 見た目に大きな変化がなくても、犬が不快感を我慢している可能性はゼロではありません。

犬は自分の不調を隠そうとする習性があるとも言われています。

もしご心配であれば、一度使用を中止して、愛犬の様子に何か変化があるか観察してみてはいかがでしょうか。

この記事でご紹介した「ストレスサイン」のチェックリストも、ぜひ参考にしてみてください。

少しでも不安を感じるようであれば、かかりつけの獣医師さんに相談することをおすすめします。

Q3. 虫除け効果が全くないということ?

A3, 「全く効果がない」と断言することは難しいかもしれません。

特定の種類の虫に対して、限定的な条件下で効果を示す可能性はあります。

しかし、多くの製品において、蚊などの一般的な害虫に対する効果の科学的根拠が乏しい、というのが客観的な事実です。

効果には製品の性能や使用環境、虫の種類による差も大きいと考えられます。

不確かな効果に期待するよりも、獣医師が推奨する方法など、より確実性の高い対策を選ぶ方が、結果的に愛犬のためになると私は思います。

まとめ:愛犬の安全を第一に、確実な虫除け対策を選びましょう

今回は、超音波虫除けが犬に与える影響について不安を感じている方に向けて、

  • 超音波虫除けが犬に非推奨である2つの理由
  • 愛犬が見せるかもしれない3つのストレスサイン
  • 私も実践している、本当に安全な虫除け対策3選

上記について、柴犬と暮らす私自身の経験も交えながらお話してきました。

超音波虫除けは、犬へのストレスと効果の不確実性という2つの大きな懸念点があります。

大切な家族である愛犬の穏やかな日常を守るためには、科学的根拠に基づいた、より安全で確実な方法を選ぶことが何よりも重要だと私は思います。

この記事でご紹介した予防薬や虫除けスプレーなどを参考に、ぜひ一度かかりつけの獣医師さんにも相談してみてください。

きっと、あなたの愛犬に最適な虫除け対策が見つかるはずですよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次