【赤いゴキブリはやばい?】正体とペットに安全な駆除方法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
赤いゴキブリやばい?

こんにちは、もん吉です。

はちみちゃん

家に赤くて小さいゴキブリみたいな虫が出たけど、これってやばいやつ?

あかねちゃん

ペットがいるから、強い殺虫剤は使いたくないんだけど…

突然見慣れない虫が現れると、本当に不安になりますよね。

その赤いゴキブリ、もしかしたら放置すると非常に厄介なチャバネゴキブリかもしれません。

しかし、落ち着いて正体を見極め、適切な手順で対処すれば大丈夫ですよ。

この記事では、赤いゴキブリの正体に悩む方に向けて、

  • 赤いゴキブリの正体と危険度
  • ペットがいても安全な退治方法
  • 根本的なゴキブリ対策と予防法

上記について、家庭菜園の害虫対策にも詳しい私の経験を交えながら解説しています。

もん吉

赤いゴキブリは危険なサインかもしれませんが、この記事を参考に確実な一歩を踏み出し、安心して眠れる夜を取り戻しましょう。

24時間いつでも対応!「害虫駆除110番」/

「現地調査・見積もり無料」だから安心!

目次

【緊急】その赤いゴキブリ、放置は危険!正体と危険度をすぐ確認

その赤いゴキブリ、放置は危険!

家の中に見慣れない赤い虫がいると、本当にドキッとしますよね。

はちみちゃん

もしかして、あのゴキブリの仲間…?

と不安になるお気持ち、私もよく分かります。

結論から言うと、その赤いゴキブリの正体は、クロゴキブリの幼虫か、あるいは繁殖力が非常に強いチャバネゴキブリの可能性があります。

どちらの可能性が高いのか、まずは落ち着いて見極めることが大切ですよ。

もしかしてチャバネゴキブリ?クロゴキブリの赤ちゃんとの違い

チャバネゴキブリ

赤いゴキブリの正体として考えられるのは、主に「チャバネゴキブリ」か「クロゴキブリの幼虫(赤ちゃん)」の2種類です。

もん吉

この2種類は見た目が似ていますが、危険度には大きな違いがあるんです。

見分けるためのポイントを、下の表にまとめてみました。

スクロールできます
種類チャバネゴキブリクロゴキブリの幼虫
大きさ10mm~15mm程度成長段階によるが、10mm前後のものもいる
黄褐色~茶褐色赤茶色~黒褐色
特徴的な模様背中に2本の黒い筋模様がある背中に模様はない
動き非常に素早い比較的ゆっくり

もし、背中に2本の黒い筋が見えたら、それはチャバネゴキブリの可能性が高いでしょう。

チャバネゴキブリは家の中に巣を作って繁殖するため、1匹見つけたら他にもたくさん潜んでいると考えた方が良いかもしれません。

一方で、模様がなく、動きが比較的ゆっくりならクロゴキブリの幼虫の可能性が高いです。

クロゴキブリは主に屋外から侵入してくるため、チャバネゴキブリほどの緊急性はないかもしれませんが、油断は禁物ですよ。

なぜ「やばい」のか?アレルギーや病原菌のリスク

ゴキブリが「やばい」と言われるのは、見た目の不快感だけが理由ではありません。

もん吉

彼らは、私たちの健康を脅かす「衛生害虫」なのです。

特に、下水やゴミ置き場といった不衛生な場所を歩き回ることが多いため、体中にさまざまな病原菌を付着させています。

具体的には、以下のようなリスクが考えられます。

  • 病原菌の媒介
    サルモネラ菌やO-157といった食中毒の原因菌を運び、食べ物や食器に付着させる可能性があります。
  • アレルギーの原因
    ゴキブリのフンや死骸が乾燥して空気中に舞い、それを吸い込むことで喘息などのアレルギー症状を引き起こすことがあります。
はちみちゃん

ただの虫だから問題ないよね…

と侮っていると、知らず知らずのうちに健康を害してしまう恐れもあるのですね。

特に小さなお子さんやペットがいるご家庭では、衛生面でのリスクはできるだけ避けたいものです。

だからこそ、見つけたら放置せず、すぐに対処することが大切になります。

今すぐできる!目の前の1匹を安全に退治する3つの方法

目の前の1匹を安全に退治する3つの方法

目の前にいる赤いゴキブリを前にして、

あかねちゃん

どうすればいいか分からず固まってしまう…

そのお気持ち、とてもよく分かります。

しかし、パニックになる必要はありませんよ。

ここでは、今すぐ目の前の1匹を安全に退治するための具体的な方法を3つ、ご紹介します。

殺虫剤がない場合や、ペットがいて薬剤を使いたくないという方でも実践できる方法ですから、安心してくださいね。

【殺虫剤がある場合】効果的な使い方と注意点

もしご家庭にゴキブリ用の殺虫スプレーがあれば、それが最も手早く確実な方法と言えるでしょう。

ただ、やみくもにスプレーするのではなく、ちょっとしたコツで効果が大きく変わってきます。

殺虫剤の多くは、ピレスロイド系という神経を麻痺させる成分が含まれており、ゴキブリを素早く動けなくさせる効果が期待できます。

もん吉

効果を最大限に引き出すには、ゴキブリのお腹側を狙うのがポイントです。

ゴキブリの側面やお腹には「気門」という呼吸するための穴があり、そこから殺虫成分を吸い込むことで、より早く効果が現れるのですね。

  • ゴキブリから1〜2mほどの距離を保ちます。
  • 可能であれば、ゴキブリの側面やお腹側を狙いましょう。
  • ゴキブリが動かなくなるまで、数秒間スプレーを噴射します。
もん吉

私も愛犬がいるので、スプレーを使うときは換気を徹底し、ペットがその部屋に入らないように細心の注意を払っています。

退治した後は、死骸をビニール袋などに入れてしっかりと口を縛って捨ててください。

卵を持っている可能性も考えて、丁寧に対処することが大切ですよ。

【殺虫剤がない場合】熱湯や洗剤を使ったペットにも安全な対処法

はちみちゃん

殺虫剤が手元にないわ!

あかねちゃん

ペットや子供がいるから薬剤は使いたくない…

そんな時でも、ご家庭にあるもので安全に対処する方法がありますので、ご安心ください。

私も家庭菜園では無農薬にこだわっており、薬剤に頼らない害虫対策を常に考えています。

その考え方は、家の中の対策にも応用できるんですよ。

殺虫剤がない場合の対処法
  • 60℃以上の熱湯をかける
    ゴキブリは高い熱に非常に弱いため、60℃以上の熱湯をかければ即座に退治することが可能です。ただし、ご自身が火傷しないように十分注意してくださいね。また、床材によっては熱で傷んでしまう可能性もあるので、その点はご留意ください。
  • 食器用洗剤をかける
    とろみのある食器用洗剤を直接かけるのも、非常に効果的な方法です。洗剤がゴキブリの体の側面にある気門を塞ぎ、呼吸できなくさせることで退治できます。殺虫成分を使っていないので、キッチン周りでも安心して使えるのが嬉しいポイントですね。
もん吉

どちらの方法も化学薬品を使わないため、ペットや小さなお子さんがいるご家庭でも安心して試していただけると思います。

【これはNG】叩いて潰すのが危険な理由

とっさのことで、スリッパや丸めた新聞紙で叩いてしまいたくなる気持ちはよく分かります。

しかし、ゴキブリを叩いて潰すのは絶対に避けるべきです。

なぜなら、ゴキブリの体には、サルモネラ菌をはじめとする多くの病原菌が付着しているからです。

叩き潰すことで、それらの菌が周囲に飛び散ってしまい、かえって不衛生な状況を生み出してしまいます。

もん吉

せっかく退治したのに、病原菌を部屋中に広げてしまっては本末転倒ですよね。

さらに、メスのゴキブリがお腹に卵(卵鞘:らんしょう)を抱えていた場合、潰した衝撃で卵が散らばってしまう危険性も考えられます。

ゴキブリの卵は硬い殻で守られているため、生き残ってしまい、後で大量発生…なんてことにもなりかねません。

掃除機で吸い込むのも、中で生き延びて繁殖する可能性があるので、すぐにゴミパックを密閉して捨てられる場合以外はおすすめできません。

1匹見つけたら巣がある?根本的なゴキブリ対策をはじめよう

根本的なゴキブリ対策

目の前の1匹を無事に退治できたとしても、

あかねちゃん

もしかして、見えないところにもっといるんじゃ…

という不安は残りますよね。

残念ながら、特にチャバネゴキブリを家の中で見かけた場合、その不安は的中している可能性が高いと言えます。

家庭菜園も同じですが、目の前の害虫を退治するだけでなく、そもそも害虫が寄り付かない環境を作ることが一番大切なんです。

ここからは、ゴキブリとの戦いを根本から終わらせるための、長期的な対策についてお話ししていきましょう。

なぜ発生した?主な侵入経路と原因を知る

ゴキブリは、何もないところから自然発生するわけではありません。

必ず、家の外から侵入してくるか、外部から持ち込まれた卵が孵化することで発生します。

彼らが家の中を目指す理由は、とてもシンプルです。

もん吉

そこに「餌」「水」「暖かい隠れ家」があるからに他なりません。

主な侵入経路としては、以下のような場所が考えられます。

ゴキブリの侵入経路
  • 玄関ドアや窓のわずかな隙間
  • キッチやお風呂の排水口
  • 換気扇や通気口
  • エアコンの排水ホース(ドレンホース)

庭仕事をしているとよく分かりますが、植木鉢の下や物置の隅は、彼らにとって絶好の隠れ家です。

そうした屋外の住処から、わずかな隙間を見つけて家の中へ…というケースは意外と多いんですよ。

また、引っ越しの段ボールや、宅配便の荷物に卵が産み付けられていて、知らず知らずのうちに家に招き入れてしまうこともあります。

私も実践!ペットがいても安心なベイト剤(毒餌)の選び方と設置場所

はちみちゃん

1匹ずつ退治するのではなく、巣ごと退治したい。

そう考えたときに最も効果的なのが、「ベイト剤」と呼ばれるタイプの毒餌です。

ベイト剤は、ゴキブリが好む餌に殺虫成分を混ぜたもので、これを食べたゴキブリが巣に戻って死に、そのフンや死骸を仲間が食べることで、巣全体に効果が広がるという仕組みになっています。

我が家にも柴犬がいますから、薬剤の安全性は一番気になるところです。

もん吉

私が実際に使っているのは、容器がしっかりしていて、犬が誤って中身を口にすることがないタイプのものです。

ペットや小さなお子さんがいるご家庭では、ベイト剤の選び方と設置場所に少し工夫が必要ですね。

  • 選び方のポイント
    ペットが直接薬剤に触れられないよう、プラスチックの容器でしっかりと覆われている製品を選びましょう。
  • おすすめの設置場所
    ゴキブリが好み、かつペットや子供の手が届かない「暗くて狭い隙間」が最適です。例えば、冷蔵庫の裏や下、シンクの下の収納スペースの奥、洗濯機の下などが挙げられます。

ベイト剤の効果は数ヶ月続くものが多いので、定期的に交換することで、ゴキブリがいない状態を維持しやすくなりますよ。

ゴキブリの発生を予防する3つの習慣

ゴキブリ対策で最も重要なのは、彼らが「住みたい」と思わない環境を作ることです。

これは無農薬の家庭菜園と同じ考え方ですね。

もん吉

農薬に頼るのではなく、虫が嫌う環境を整えて作物を守る。

家も同じで、殺虫剤に頼る前に、彼らが住み着けないクリーンな環境を保つことが、一番の対策になります。

今日から始められる3つの習慣をご紹介します。

クリーンな環境を作る3つの習慣
  • 餌を与えない
    食べ物のカスや生ゴミは、ゴキブリにとってご馳走です。食事の後はすぐに片付け、生ゴミは蓋付きのゴミ箱に捨てましょう。シンクの油汚れや水滴もこまめに拭き取ることが大切です。
  • 隠れ家をなくす
    ゴキブリは暗くて狭い場所を好みます。特に段ボールは暖かく、隠れやすいため、不要な段ボールはすぐに処分しましょう。家具と壁の隙間をなくしたり、部屋の整理整頓を心がけることも効果的です。
  • 侵入させない
    玄関や窓の隙間、排水口、エアコンのホース周りなど、ゴキブリが侵入できそうな隙間を、隙間テープやパテで塞ぎましょう。換気扇や通気口にフィルターを取り付けるのも良い方法ですね。

この3つを徹底するだけでも、ゴキブリに遭遇する確率はぐっと減るはずです。

コツコツと続けることが、豊かな実り(安心な暮らし)につながりますよ。

FAQ それでも不安なあなたへ。よくある質問にお答えします

よくある質問FAQ

ここまで対策を解説してきましたが、まだ「こういう場合はどうなの?」といった疑問が残っているかもしれませんね。

もん吉

ゴキブリに関するよくある質問をいくつかまとめてみましたので、最後の不安解消にお役立ていただければと思います。

赤いゴキブリは飛びますか?

あなたが家の中で見かけた「赤いゴキブリ」は、まず飛ばないと考えて大丈夫です。

クロゴキブリの幼虫には、まだ飛ぶためのしっかりとした羽が生えていません。

また、チャバネゴキブリは成虫になっても羽はありますが、飛ぶ能力はほとんどなく、驚いたときに短い距離を滑空する程度です。

成虫のクロゴキブリのように、部屋の中を飛び回ることはありませんので、その点は少し安心してくださいね。

くん煙剤は卵にも効果がありますか?

残念ながら、バルサンなどのくん煙剤は、ゴキブリの卵にはほとんど効果が期待できません。

ゴキブリの卵は、「卵鞘(らんしょう)」という硬い殻のようなものに覆われていて、薬剤が内部まで浸透しにくいのです。

ですから、一度くん煙剤を使った後、卵が孵化するタイミング(約2週間~1ヶ月後)を見計らってもう一度使用するのが、最も効果的な使い方とされています。

少し手間ですが、これでゴキブリを根絶に近づけることができますよ。

業者に頼むべきか迷っています。判断基準は?

はちみちゃん

市販の対策グッズを試しても、まだゴキブリを見かける…

そんな時は、専門の駆除業者に相談するのも一つの賢明な選択です。

私も何事もまず自分で試すタイプですが、手に負えない問題は専門家の力を借りるのが一番だと考えています。

業者に依頼すべきかどうかの判断基準としては、以下のような点が挙げられます。

  • チャバネゴキブリを頻繁に見かける(特に日中)
  • ベイト剤を設置しても、一向に数が減る気配がない

特にチャバネ_ゴキブリは繁殖力が非常に強く、一度住み着くと自力での完全な駆除は難しい場合があります。

もん吉

時間と精神的なストレスを考えれば、結果的にプロに頼んだ方が早く、そして安くつく、ということもありますからね。

>>>害虫駆除110番 公式サイトはコチラ

まとめ:赤いゴキブリは危険信号!安全対策で安心な毎日を

まとめ:赤いゴキブリは危険信号!安全対策で安心な毎日を

今回は、家で赤いゴキブリを見つけて不安に感じている方に向けて、

  • 赤いゴキブリの正体と本当の危険性
  • ペットがいても安全な3つの退治方法
  • 巣ごと対策するための根本的な予防法

上記について、家庭菜園での害虫対策の経験も交えながらお話してきました。

突然現れる赤いゴキブリは、放置すると繁殖する危険なチャバネゴキブリの可能性があります。

しかし、正体を見極め、落ち着いて対処すれば、過度に怖がる必要はありません。

もん吉

この記事でご紹介したペットにも安全な対策を実践すれば、きっと清潔で安心な暮らしを取り戻せるでしょう。

まずは目の前の1匹を確実に退治することから始めて、ゴキブリのいない快適な毎日を目指しましょう!

24時間いつでも対応!「害虫駆除110番」/

「現地調査・見積もり無料」だから安心!

目次