【ゴキブリが勝手に死んでる、なぜ?】5つの原因と安全な対処法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、もん吉です。

はちみちゃん

殺虫剤も使っていないのに、なぜかゴキブリが勝手に死んでる…

あかねちゃん

もしかして、見えないところにもっと沢山いるんじゃない?

自宅でゴキブリの死骸を見つけると、本当に不気味で不安になりますよね。

結論から言うと、その原因は一つではなく、ご近所の駆除剤の影響やゴキブリ自身の寿命など様々です。

原因を冷静に見極め、正しく対処すれば、過度に心配する必要はありませんよ。

この記事では、ゴキブリの死骸を見つけて不安に思っている方に向けて、

  • ゴキブリが勝手に死んでいる5つの主な原因
  • 死骸の放置リスクと安全な処理方法
  • ペットや赤ちゃんがいても安心な予防策

上記について、家庭菜園の害虫対策にも詳しい私の経験を交えながら解説しています。

この記事を読めば、あなたの不安はきっと解消されるでしょう。

ぜひ参考にして、安心して過ごせる毎日を取り戻してください。

目次

ゴキブリが勝手に死んでる…なぜ?考えられる5つの原因

自宅でゴキブリの死骸を見つけると、本当に不気味で不安になりますよね。

殺虫剤を使った覚えがないのに、なぜゴキブリが勝手に死んでいるのでしょうか。

実は、その原因は一つだけではありません。

ここでは、考えられる主な5つの原因を、可能性の高い順に解説していきます。

ご自身の状況と照らし合わせながら、原因を探ってみてください。

原因1:ご近所で使われた駆-除剤(毒餌)の影響かも

最も可能性が高い原因の一つが、ご近所で使われた駆除剤の影響です。

特にマンションやアパートなどの集合住宅では、他の部屋で使われた毒餌(ベイト剤)を食べたゴキブリが、あなたの家まで移動してきて力尽きるケースがよくあります。

毒餌は食べた後すぐに効果が出るわけではなく、数日かけてじわじわと効くタイプが多いのです。

そのため、ゴキブリが巣に戻る途中で死んでしまうことがあるのですね。

もし玄関やベランダなど、家の外に近い場所で死骸を見つけた場合は、この可能性を考えてみると良いでしょう。

管理会社に連絡して、建物全体で駆除を行っていないか確認してみるのも一つの手です。

原因2:アシダカグモなど天敵による捕食の可能性

家の中には、実はゴキブリの天敵がいるかもしれません。

その代表格が、アシダカグモです。

見た目は少し怖いかもしれませんが、アシダカグモはゴキブリを捕食してくれる益虫として知られています。

私の家でも時々見かけますが、ゴキブリを食べてくれる頼もしい存在ですよ。

アシダカグモはゴキブリを捕まえると、体液を吸って弱らせます。

その結果、ゴキブリが死骸となって残ることがあるのです。

もし家の隅などでクモの巣をよく見かけるようであれば、彼らがゴキブリ退治をしてくれているのかもしれませんね。

原因3:ゴキブリ自身の寿命や餓死・脱水

もちろん、ゴキブリにも寿命があります。

クロゴキブリの成虫の寿命は、一般的に半年から1年程度とされています。

そのため、たまたま寿命を迎えたゴキブリが、あなたの家で息絶えたという可能性も考えられるでしょう。

また、ゴキブリは非常に生命力が強い生き物ですが、水や餌がなければ生きていけません。

特に水がない状況には弱く、数日で死んでしまうこともあります。

もし家の中が非常に乾燥していたり、餌になるようなものが全くなかったりする場合、餓死や脱水で死んでしまうこともあり得るのです。

原因4:急激な温度変化によるショック死

ゴキブリは変温動物なので、急激な温度変化に弱いという特徴があります。

特に、冬場に暖かい室内から急に寒い屋外に出たり、逆に夏場に涼しい場所から猛暑のベランダに出たりすると、ショックで死んでしまうことがあるようです。

あかねちゃん

冬なのにゴキブリの死骸が…

という場合は、暖房の効いた部屋で活動していた個体が、何かの拍子に寒い場所に移動してしまったのかもしれません。

これは少し珍しいケースかもしれませんが、原因の一つとして考えられます。

原因5:【要注意】家の構造的な問題や大量発生のサイン

これは少し注意が必要なケースです。

もし、室内で頻繁に、しかも複数のゴキブリの死骸を見かける場合は、家のどこかに巣ができていて、大量発生しているサインかもしれません。

古い木造家屋などでは、壁の中や床下などに巣が作られやすいと言われています。

また、家の構造上の問題、例えば壁のひび割れや配管の隙間などが、ゴキブリの侵入経路になっていることも考えられます。

このような場合は、単に死骸を処理するだけでなく、根本的な原因を突き止めて対策を講じる必要があります。

あまりにも死骸を頻繁に見るようであれば、一度専門の駆除業者に相談してみることをお勧めします。

ゴキブリの死骸、どう処理する?放置の危険性と安全な対処法

原因がわかっても、目の前にあるゴキブリの死骸をどうすればいいか悩みますよね。

不快なだけでなく、衛生面も気になるところです。

実は、死骸の処理方法を間違えると、さらなるゴキブリを呼び寄せてしまう可能性もあるのです。

ここでは、安全で衛生的な処理方法と、絶対にやってはいけない注意点について解説します。

死骸の放置は絶対NG!仲間を呼び寄せる原因になります

結論から言うと、ゴキ-ブリの死骸を放置するのは絶対にやめましょう。

はちみちゃん

見せしめになるかも…

なんてことは全くありません。

なぜなら、ゴキブリは仲間の死骸を「餌」として認識する習性があるからです。

死骸を放置すると、その匂いに誘われて他のゴキブリが集まってきてしまい、逆効果になってしまいます。

また、死骸には様々な雑菌が付着している可能性があり、衛生的にも良くありません。

メスのゴキブリだった場合、お腹に卵を持っている可能性もゼロではないので、見つけたらすぐに処理することが大切ですよ。

直接触らない!ティッシュやガムテープを使った処理方法

ゴキブリの死骸を処理する上で最も大切なことは、直接手で触れないことです。

様々な病原菌を持っている可能性があるため、必ず何かを介して処理するようにしてください。

一番手軽なのは、ティッシュペーパーやキッチンペーパーを何枚か重ねて掴み、そのままビニール袋に入れて口を固く縛って捨てる方法です。

私のおすすめは、ガムテープを使う方法です。

死骸にペタッと貼り付けてしまえば、姿を見ることなく、そのまま包んで捨てることができます。

処理した後は、トイレに流すか、ビニール袋で密閉して燃えるゴミとして出すのが良いでしょう。

処理後の消毒も忘れずに。アルコールスプレーが手軽です

死骸を片付けた後も、まだ安心はできません。

ゴキブリがいた場所には、目に見えないフンや菌が残っている可能性があります。

そのため、必ず最後に消毒を行うようにしましょう。

特別な薬品は必要なく、ドラッグストアなどで手に入る消毒用のアルコールスプレー(エタノール)で十分です。

死骸があった場所とその周辺にシュッと吹きかけて、きれいな布やキッチンペーパーで拭き取っておけば安心ですね。

この一手間が、家の中を清潔に保つコツだと思います。

今後のゴキブリ発生を防ぐ!3つの予防策

原因を特定し、死骸をきちんと処理できたら、次に取り組みたいのが今後の予防策です。

ゴキブリは1匹いたら他にもいる、と言われることもありますからね。

あかねちゃん

もう二度と見たくない!

というのが正直な気持ちだと思います。

ここでは、私自身が愛犬との暮らしの中で試行錯誤しながら実践している、安全で効果的な予防策を3つご紹介します。

どれも家庭で簡単にできることばかりですよ。

対策1:侵入経路を徹底的に塞ぐ!隙間テープやパテを活用

ゴキブリ対策の基本中の基本は、家の中に侵入させないことです。

彼らは本当に小さな隙間からでも入ってきます。

まずは、ゴキブリがどこから入ってくるのか、侵入経路をチェックしてみましょう。

  • エアコンのドレンホース
    室外機につながるホースは、ゴキブリの格好の侵入経路です。専用のキャップや、ストッキングを被せるだけでも効果があります。
  • 換気扇や通気口
    フィルターがついていない古いタイプは要注意です。専用のフィルターを取り付けましょう。
  • 窓やドアの隙間
    ホームセンターで売っている隙間テープを貼るだけで、簡単に塞ぐことができます。
  • 配管周りの隙間
    キッチンのシンク下や洗面台下の配管と床の間に隙間があれば、パテで埋めてしまうのが確実です。

地道な作業ですが、これが一番効果的だと私は感じています。

対策2:ペットや赤ちゃんがいても安心。ハッカ油スプレーの作り方と使い方

はちみちゃん

殺虫剤は使いたいけど、ペットや小さい子供がいるから心配…

という方も多いのではないでしょうか。

我が家にも愛犬がいますので、その気持ちはよく分かります。

そんなご家庭におすすめなのが、天然のハッカ油を使った手作りスプレーです。

ゴキブリはミントのすっきりした香りが大の苦手なのです。

作り方はとても簡単ですよ。

スプレーボトルに無水エタノールを10ml入れます。

ハッカ油を20滴ほど加えてよく混ぜます。

精製水(または水道水)90mlを加えて、さらによく振ったら完成です。

これをゴキブリの侵入経路になりそうな場所や、キッチンの隅などにシュッと吹きかけておくだけです。

人間にとっては爽やかな香りですし、何より安全なのが嬉しいポイントですね。

対策3:それでも出るなら…置き型の毒餌(ベイト剤)を効果的に使うコツ

予防策を講じても、まだゴキブリを見かける…という場合は、置き型の毒餌(ベイト剤)を試してみましょう。

スプレータイプの殺虫剤は目の前の1匹にしか効果がありませんが、ベイト剤は巣にいる仲間ごと駆除できる可能性があります。

毒餌を食べたゴキブリが巣に戻り、そのフンや死骸を他のゴキブリが食べることで、連鎖的に効果が広がる仕組みです。

効果的に使うコツは、設置場所にあります。

ゴキブリは暗くて暖かく、湿気のある狭い場所を好みます。

  • キッチンのシンク下
  • 冷蔵庫や電子レンジの裏

このような場所にいくつか設置するのがおすすめです。

ペットや赤ちゃんがいるご家庭では、中身に直接触れられないよう、必ず容器に入ったタイプの製品を選んでくださいね。

【FAQ】ゴキブリの死骸に関するよくある疑問にお答えします

ここまで原因と対策についてお話ししてきましたが、それでもまだ細かい疑問や不安が残っているかもしれません。

最後に、ゴキブリの死骸に関してよく寄せられる質問について、Q&A形式でお答えしていきます。

Q1,ひっくり返って死んでるのはなぜ?死んだふりとの見分け方は?

A1, ゴキブリがひっくり返って死んでいることが多いのは、主に殺虫剤の影響です。

殺虫成分が神経系に作用すると、筋肉が痙攣して体のバランスが取れなくなり、背中側が重いためひっくり返ってしまうのです。

寿命などで弱っている場合も、脚で体を支えきれずに同じ状態になることがあります。

また、ゴキブリは「死んだふり(擬死)」をすることもあると言われています。

処理しようとしたら急に動き出してパニックに…なんてことは避けたいですよね。

安全に確認するためには、直接触らずに、長い棒などで少しつついてみるのが良いでしょう。

それでも動かないか、心配な場合は、熱湯をかけるか、洗剤を数滴垂らすと確実に動くなくなります。

Q2,小さいゴキブリの死骸は危険信号?

A2, はい、これは非常に重要な危険信号だと考えてください。

小さいゴキブリの死骸を見つけたということは、それは成虫ではなく幼虫である可能性が高いです。

幼虫がいるということは、家の近く、あるいは家の中に巣が作られていて、そこで繁殖していることを意味します。

成虫の死骸を1匹見つけるよりも、状況は深刻かもしれません。

もし小さいゴキブリの死骸を複数見つけた場合は、早急にベイト剤を設置するなど、より本格的な対策を検討することをおすすめします。

Q3,専門の駆除業者に頼むべき?判断の目安と費用感

A3, 専門業者に頼むべきかどうかの判断は、なかなか難しいですよね。

私の考えでは、以下のような状況であれば、一度プロに相談することを検討しても良いと思います。

  • 小さいゴキブリ(幼虫)の死骸や生きた個体を頻繁に見る
  • 家の複数の部屋で、継続的にゴキブリを見かける
  • 自分で対策をしても、全く効果が見られない

費用は、家の広さや被害状況によって大きく異なりますが、一般的な戸建て住宅の場合、数万円から十数万円程度が目安とされています。

決して安い金額ではありませんが、根本的な原因を突き止めて徹底的に駆除してくれるので、精神的な安心感は大きいでしょう。

まずは複数の業者から見積もりを取って、サービス内容と費用を比較検討してみるのが良いと思います。

まとめ:ゴキブリの死骸は原因を見極め、安全に対処・予防しよう

今回は、ゴキブリが勝手に死んでいる原因や対処法について知りたい方に向けて、

  • ゴキブリが勝手に死んでいる5つの原因
  • 死骸の放置リスクと安全な処理方法
  • ペットや赤ちゃんがいても安心な3つの予防策

上記について、私の実体験を交えながらお話してきました。

ゴキブリの死骸を見つけると不安になると思いますが、原因は必ずしもあなたの家の中にあるとは限りません。

大切なのは、原因を冷静に見極め、正しく対処することです。

この記事でご紹介した予防策を実践すれば、ゴキブリに悩まされることのない、安心して過ごせる毎日を取り戻せるでしょう。

まずは目の前の死骸を安全に処理し、侵入経路がないかチェックすることから始めてみてください。

この記事が、あなたの不安解消の一助となれば幸いです。

目次