MENU

初めての愛犬がムカデに咬まれた!応急処置と危険症状チェック

こんにちは、もん吉です。

大切な愛犬がムカデに咬まれてしまったら、

はちみちゃん

どうしよう、何から手をつければいいの?

あかねちゃん

毒があるって聞くけど、うちの子は大丈夫かしら…

はちみちゃん

間違った処置をして、かえって悪化させたらどうしよう…

こんな風に、強い不安と焦りでパニックになってしまうかもしれませんね。

私も愛犬家として、そのお気持ちは痛いほどよく分かります。

でも、どうか落ち着いてください。

正しい応急処置を迅速に行えば、重症化を防ぎ、愛犬の苦痛を和らげることが期待できるのです。

この最初の対応が、愛犬のその後の状態を大きく左右することもあります。

正しい知識を身につけておくことで、いざという時に冷静に対処できるようになるでしょう。

この記事では、愛犬がムカデに咬まれて不安な方に向けて、

  • すぐに実践できる3つの応急処置ステップ
  • 見逃してはいけない危険な症状の見分け方
  • 動物病院へ行くべきかどうかの判断基準
  • 家庭でできるムカデの予防策

上記について、私自身のペットとの暮らしの経験も交えながら、わかりやすく解説しています。

突然の出来事に戸惑うかもしれませんが、この記事があなたの不安を少しでも和らげ、迅速な対応の一助となれば幸いです。

ぜひ参考にして、大切な家族である愛犬を守ってあげてください。

目次

ムカデ咬傷から犬を守る応急処置3ステップ

愛犬がムカデに咬まれてしまったら、飼い主さんとしては本当に気が気ではないですよね。

私も愛犬と暮らしているので、その不安や焦りは痛いほどよく分かります。

でも、こんな時こそ、まずは飼い主さんが落ち着くことが大切なのです。

正しい応急処置を迅速に行うことで、症状の悪化を防ぎ、愛犬の苦痛を少しでも和らげてあげることが期待できますよ。

ここでは、いざという時に慌てず対応できるよう、具体的な応急処置の手順を3つのステップに分けて、わかりやすく解説していきますね。

ステップ1: まずは流水で毒と汚れを洗い流す

応急処置の最初のステップとして最も重要なのは、咬まれた箇所をすぐに洗い流すことです。

ムカデの毒には、皮膚に炎症を起こす成分が含まれていると考えられています。

また、咬まれた傷口から細菌が感染するリスクも考えられますね。

そのため、まずは付着している可能性のある毒液や汚れを、できるだけ早く洗い流すことが大切なのです。

具体的には、可能であれば咬まれた箇所を特定し、40℃以上のお湯、または清潔な流水で5分以上、優しく洗い流してあげてください。

この時、ゴシゴシと強く擦るのは避けましょう。

皮膚を傷つけたり、かえって毒を広げてしまったりする可能性がありますからね。

石鹸の使用については、刺激になる可能性もあるため、まずは流水でしっかりと洗い流すことを優先するのが良いでしょう。

ステップ2: 続いて保冷剤で患部を冷やし痛みを抑える

患部をきれいに洗い流したら、次は冷やすことが重要になります。

冷やすことによって、血管が収縮し、毒の吸収を遅らせる効果が期待できるのです。

また、痛みや腫れといった症状を和らげる助けにもなりますよ。

ご家庭にある保冷剤や氷嚢などをタオルで包み、咬まれた箇所に5~10分程度を目安に当てて冷やしてあげましょう。

ただし、冷やしすぎは血行不良を招き、かえって組織にダメージを与えてしまう可能性もあります。

愛犬が冷たがる様子を見せたり、皮膚の色が変わったりした場合は、すぐに冷やすのを中断してくださいね。

あくまで優しく、様子を見ながら冷やすことが大切です。

ステップ3: 舐め掻き防止!エリカラでNG行動を防ぐ

応急処置の最後のポイントは、愛犬が患部を舐めたり掻いたりするのを防ぐことです。

咬まれた箇所は、痛みやかゆみを感じることが多いでしょう。

そのため、犬は気になってどうしても舐めたり、足で掻いたりしてしまいがちなのです。

しかし、この行動は患部を刺激し、炎症を悪化させる原因となります。

さらに、傷口から細菌が入って二次感染を起こしたり、舐めることで毒が口から体内に入ってしまったりする危険性も考えられます。

もしご自宅にエリザベスカラー(通称エリカラ)があれば、すぐに装着してあげましょう。

エリザベスカラーがない場合は、飼い主さんが注意深く見守り、舐めたり掻いたりしそうになったら優しく制止してあげてください。

この3つのステップが、ご自宅でできる応急処置の基本となります。

危険な症状チェックリストと観察ポイント

応急処置が終わっても、それで安心というわけではありません。

大切なのは、その後の愛犬の様子を注意深く観察し続けることです。

私自身も、愛犬のちょっとした変化に

はちみちゃん

あれ?

と気づくことがよくあります。

ここでは、ムカデに咬まれた後に特に注意して見ておくべき症状について、具体的なチェックリストと観察のポイントを解説していきますね。

腫れ・痛みなど局所症状の見分け方

まず確認したいのが、咬まれた箇所周辺の局所的な症状です。

これはムカデの毒による直接的な炎症反応として現れることが多いと考えられます。

具体的には、以下のような点に注意して観察してみてください。

  • 腫れ(腫脹)
    咬まれた箇所やその周りが普段より腫れていないか確認しましょう。左右の足を見比べてみると分かりやすいかもしれません。
  • 赤み(発赤)
    皮膚が赤くなっていないか見てください。毛の量が多い犬種の場合は、毛をかき分けて皮膚の色を確認する必要があります。
  • 熱感
    患部をそっと触ってみて、他の部位よりも熱っぽく感じないか確認しましょう。
  • 痛み
    触ると嫌がる、キャンと鳴く、足を引きずる、特定の場所を気にするといった仕草は、痛みを感じているサインかもしれません。

これらの局所症状が時間の経過とともに広がったり、ひどくなったりする場合は注意が必要です。

嘔吐や呼吸困難など全身症状のサイン

局所的な症状だけでなく、全身に現れる症状にも注意が必要です。

これらは毒が体内に吸収され、全身に影響を及ぼしている可能性や、アレルギー反応(アナフィラキシー)の兆候である可能性が考えられます。

以下のような症状が見られたら、特に注意深く観察し、場合によっては緊急の対応が必要になります。

  • 消化器症状
    嘔吐、下痢、よだれを大量に垂らす(流涎)
  • 元気・食欲
    ぐったりして動かない、元気がない、食欲がない
  • 神経症状
    震え、けいれん、ふらつき
  • 呼吸の変化
    呼吸が速い、浅い、苦しそう、ゼーゼー言う
  • その他
    発熱、歯茎や舌の色が白っぽい・青紫がかっている(チアノーゼ)、意識レベルの低下

これらの全身症状は、局所症状よりも深刻な状態を示していることが多いです。

一つでも当てはまる症状が見られたら、迷わず動物病院へ連絡しましょう。

アナフィラキシーを疑うときの即時対応

全身症状の中でも、特にアナフィラキシーショックは命に関わる非常に危険な状態です。

これはムカデの毒に対する急激なアレルギー反応によって引き起こされ、短時間で重篤な状態に陥ることがあります。

以下のような症状が一つでも見られたら、アナフィラキシーを強く疑い、一刻も早く動物病院へ連れて行く必要があります。

  • 急激にぐったりして動かなくなる(虚脱)
  • 呼吸が極端に苦しそう、呼吸困難
  • 歯茎や舌の色が真っ白、または青紫色になっている(チアノーゼ)
  • 呼びかけへの反応が鈍い、意識が朦朧としている
  • 全身のけいれん

アナフィラキシーが疑われる場合は、様子を見ている時間はありません。

すぐに動物病院へ連絡し、状況を伝えて指示を仰ぎましょう。

移動中も愛犬の状態を注意深く観察し、呼吸がしやすい体勢を保つなど、できる限りのケアをしてあげてください。

病院受診の判断基準と安心して行く準備

応急処置をしても、

あかねちゃん

本当にこれで大丈夫かな?

はちみちゃん

病院に連れて行くべきか迷う…

と不安に思う飼い主さんは多いのではないでしょうか。

私も、愛犬の様子が少しでもおかしいと心配でたまらなくなります。

ここでは、動物病院を受診すべきかどうかの判断基準や、実際に受診する際の準備について、私の経験も踏まえながらお話ししていきますね。

迷わない!受診の可否を決めるフローチャート

緊急時に冷静な判断をするのは難しいものです。

そこで、受診すべきかどうかを判断するための一つの目安として、以下のような考え方を参考にしてみてください。

(※これはあくまで目安であり、最終的な判断は飼い主さんの責任で行い、少しでも不安があれば受診を検討してください)

STEP
応急処置後、愛犬の様子は?
  • 元気があり、普段と変わらない →  念のため数時間は注意深く観察を続ける。
  • 少し気にしているが、元気や食欲はある →  ステップ2へ。
  • 明らかに普段と違う(元気がない、痛がる、嘔吐など) →  ステップ3へ。
STEP
局所症状(腫れ、赤み、痛みなど)は?
  • 軽微で、悪化する様子がない →  動物病院に電話で相談し、指示を仰ぐことを推奨します。
  • 症状が強い、または徐々に悪化している →  ステップ3へ。
STEP
全身症状やアナフィラキシーの兆候は?
  • 1つでも見られる →  様子を見ずに、直ちに動物病院を受診してください!

基本的には、ムカデに咬まれた場合は、症状が軽く見えても一度動物病院を受診することをおすすめします

後から症状が悪化したり、アレルギー反応が出たりする可能性も否定できないからです。

特に子犬や老犬、持病のある犬、アレルギー体質の犬はリスクが高いと考えられます。

迷ったときは、自己判断せずに獣医師に相談するのが一番安心ですね。

夜間・休日に救急病院を探すコツ

もし愛犬がムカデに咬まれたのが夜間や休日だった場合、かかりつけの動物病院が閉まっていることもありますよね。

そんな時に慌てないためにも、事前に地域の夜間・休日対応の救急動物病院を調べてリストアップしておくことを強くおすすめします。

いざという時にすぐに連絡できるよう、電話番号や住所、診察時間などをメモしておくと安心です。

探し方のヒントとしては、以下のような方法があります。

  • インターネットで「[お住まいの地域名] 動物病院 救急」「[お住まいの地域名] 夜間動物病院」などと検索する。
  • かかりつけの動物病院に、提携している救急病院や時間外の連絡先がないか事前に確認しておく。
  • 地域の獣医師会のウェブサイトなどで、当番医や救急対応病院の情報を確認する。

救急病院に連絡する際は、以下の点を落ち着いて伝えられるように準備しておくとスムーズです。

  • 飼い主の名前と連絡先
  • 犬種、年齢、体重、持病の有無
  • いつ、どこで、何に(ムカデと特定できれば)咬まれたか
  • 現在の症状(できるだけ具体的に)
  • 行った応急処置の内容

事前に準備しておくことで、万が一の時にも冷静に対応しやすくなるはずです。

診察前にできるケアと持ち物チェック

動物病院へ向かうことが決まったら、移動中や診察前にできるケアと、持っていくべきものを確認しましょう。

落ち着いて準備することで、よりスムーズな診察につながります。

【診察前にできるケア】
  • 安静を保つ
    興奮させないように、できるだけ静かに過ごさせましょう。移動もケージに入れるなど、安全に配慮してください。
  • 保温・冷却
    獣医師の指示がない限り、応急処置で行った冷却などを無理に続ける必要はありません。体温が下がりすぎないよう、必要であれば毛布などで保温してあげましょう。
  • 絶食・絶水
    嘔吐などの症状がある場合は、獣医師の指示があるまで食事や水を与えない方が良い場合があります。事前に電話で確認しましょう。
【病院へ持っていくと良いもの】
  • 咬んだムカデの死骸
    もし可能であれば、種類特定の手がかりになることがあります。袋などに入れて持参しましょう。(無理はしないでくださいね)
  • 普段飲んでいる薬やサプリメント
    お薬手帳など、内容が分かるものがあれば持参しましょう。
  • ワクチン接種証明書
  • ペット保険証(加入している場合)
  • メモ
    いつ咬まれたか、どのような症状がいつから出ているか、行った応急処置の内容などを時系列でメモしておくと、獣医師に正確に伝えられます。
  • タオルやペットシーツ
    移動中や待合室で、嘔吐や粗相をしてしまった場合に備えて。
  • キャリーバッグやケージ
    安全な移動のために。

準備をしっかりしておくことで、飼い主さん自身の不安も少し和らぐかもしれませんね。

再発防止へ―自宅で簡単にできるムカデ対策

一度怖い思いをすると、

あかねちゃん

もう二度と愛犬をムカデに遭わせたくない!

と強く思いますよね。

完全に防ぐことは難しいかもしれませんが、日頃から対策を行うことで、ムカデとの遭遇リスクを減らすことは可能です。

私も家庭菜園をやっているので、害虫対策には気を使っていますが、ペットがいると薬剤の使用は特に慎重になります。

ここでは、愛犬にも安全な、自宅でできる簡単なムカデ対策のヒントをいくつかご紹介します。

  • 家の周りの環境整備
    ムカデは湿気が多く、隠れ家になる場所を好みます。家の周りの落ち葉や枯れ草、石、植木鉢などを整理し、風通しを良くしましょう。雑草もこまめに抜くことが大切です。
  • 湿気対策
    床下や水回りなど、湿気が溜まりやすい場所の換気を心がけましょう。除湿剤などを活用するのも良いかもしれません。
  • 侵入経路を塞ぐ
    壁のひび割れ、窓やドアの隙間、換気口など、ムカデが侵入できそうな経路がないかチェックし、必要であれば補修テープやパテなどで塞ぎましょう。網戸の破れも修理しておくと安心です。
  • 餌となる虫を駆除する
    ムカデはゴキブリなどの小さな虫を餌にします。これらの虫を駆除することも、ムカデを寄せ付けない対策の一つになります。ただし、殺虫剤を使用する場合は、ペットへの影響がないか十分に確認してくださいね。
  • ペットに安全な忌避剤の活用
    ハッカ油やヒノキの香りなど、ムカデが嫌うとされる天然成分を利用した忌避剤もあります。ただし、犬にとっても刺激が強い場合があるので、使用する際は獣医師に相談したり、犬が直接触れない場所に少量から試したりするなど、慎重に検討しましょう。

これらの対策をコツコツと続けることが、愛犬を危険から守ることにつながります。

私も、庭の手入れや家の周りのチェックは定期的に行うように心がけていますよ。

【FAQ】ムカデに咬まれた犬の応急処置でよくある質問

ここまで、犬がムカデに咬まれた際の応急処置や注意点について解説してきました。

しかし、実際にそのような状況になると、色々な疑問や不安が出てくるものですよね。

ここでは、飼い主さんからよく寄せられる質問について、Q&A形式でお答えしていきたいと思います。

Q 症状はいつまで続く?経過の目安

ムカデに咬まれた後の症状がいつまで続くかは、非常に気になるところだと思います。

これは、咬んだムカデの種類や毒の量、そして何より犬自身の個体差(体重、年齢、健康状態、アレルギー体質の有無など)によって大きく異なります。

一般的には、咬まれた直後から数時間以内に痛みや腫れなどの局所症状が現れることが多いようです。

軽い場合は数時間から1日程度で症状が治まることもありますが、数日間続くケースも少なくありません。

また、応急処置が適切に行われたか、二次感染を起こしていないかなども経過に影響します。

注意したいのは、一度症状が落ち着いたように見えても、後からアレルギー反応が出て急変する可能性もあるということです。

ですから、最低でも24時間、できれば48時間程度は、愛犬の様子を注意深く観察し続けることが重要だと考えられます。

少しでも普段と違う様子が見られたり、症状が悪化したりするようであれば、すぐに動物病院に相談しましょう。

Q 咬まれた箇所が分からないときはどうする?

はちみちゃん

ムカデに咬まれたのは確かなんだけど、どこを咬まれたのか分からない…

というケースも、意外とあるかもしれません。

特に毛の長い犬種だと、見つけにくいこともありますよね。

そんな時は、まず愛犬の行動をよく観察してみてください。

特定の場所をしきりに気にしたり、舐めたり、噛んだりしていませんか?

あるいは、足を引きずる、どこかをかばうような歩き方をするといった変化はないでしょうか。

もしそのような仕草が見られたら、その周辺を優しく触ってみて、腫れや赤み、熱感、脱毛などがないか確認してみましょう。

それでも咬まれた箇所が特定できない場合でも、全身の状態に変化がないかを注意深く観察することが大切です。

元気がない、食欲がない、嘔吐や下痢をする、震えている、呼吸がおかしいなどの症状が見られないか、チェックしてください。

少しでも異変を感じたら、咬まれた箇所が分からなくても、念のため動物病院を受診することをおすすめします。

獣医師なら、症状から原因を推測したり、必要な検査を行ったりしてくれますからね。

Q. 応急処置だけで動物病院へ行かなくてもいい?

あかねちゃん

応急処置をしっかりやったから、もう病院に行かなくても大丈夫かな?

と考える方もいらっしゃるかもしれません。

確かに、応急処置は症状の悪化を防ぐために非常に重要です。

しかし、応急処置はあくまで初期対応であり、根本的な治療ではありません。

ムカデの毒に対する反応は個体差が大きく、見た目には症状が軽くても、体内で炎症が進んでいたり、後から強いアレルギー反応が出たりする可能性もゼロではないのです。

特に、以下のような犬の場合はリスクが高いと考えられます。

  • 子犬や老犬
  • 持病のある犬(心臓病、腎臓病など)
  • アレルギー体質の犬
  • 過去に虫刺されなどで強い反応が出たことがある犬

ですから、私個人の考えとしては、安全を最優先し、ムカデに咬まれた場合は、応急処置の有無や症状の軽重に関わらず、基本的には動物病院を受診することを強く推奨したいです。

獣医師に診てもらうことで、適切な診断と治療を受けられ、万が一の重症化を防ぐことができます。

「念のため」の受診が、結果的に愛犬の健康を守ることにつながるのではないでしょうか。

Q. 小型犬と大型犬で対応に違いはある?

はちみちゃん

うちの子は体が大きいから大丈夫かな?

あかねちゃん

小さい子だから心配…

など、犬の大きさによって対応が違うのか気になる方もいるでしょう。

基本的な応急処置の方法(洗う、冷やす、舐めさせない)自体は、小型犬でも大型犬でも同じです。

ただし、毒の影響の現れ方には違いが出る可能性があります。

一般的に、体重に対して注入される毒の量が多くなるほど、症状が重くなる傾向があると考えられます。

そのため、同じ量の毒が入った場合、体の小さい小型犬の方が、大型犬よりも重篤な症状が出やすい可能性があると言えるかもしれません。

しかし、これはあくまで一般的な傾向です。

大型犬であっても、アレルギー体質であったり、咬まれた場所が悪かったりすれば、重い症状が出ることがあります。

ですから、

あかねちゃん

大型犬だから大丈夫

と油断するのは禁物です。

犬種や体の大きさに関わらず、応急処置を迅速に行い、その後の症状を注意深く観察し、必要であれば必ず動物病院を受診するという基本は変わりません。

Q 市販の虫刺され薬を使っても大丈夫?

はちみちゃん

とりあえず、家にある虫刺されの薬を塗っておこう

と考える方もいるかもしれませんが、これは絶対に避けてください。

人間用に作られた虫刺され薬には、犬にとっては有害な成分が含まれている可能性があります。

例えば、ステロイド成分や、特定の消炎鎮痛成分などは、犬に副作用を引き起こす危険性があるのです。

また、「犬用」と書かれている市販薬であっても、自己判断で使用するのはおすすめできません。

症状や原因に合わない薬を使用してしまうと、かえって状態を悪化させたり、アレルギー反応を引き起こしたりする可能性も考えられます。

ムカデに咬まれた場合の薬物治療は、必ず動物病院で獣医師の診察を受け、処方された薬を指示通りに使用するようにしましょう。

安全が確認されていないものを自己判断で使うのは、愛犬にとってリスクでしかありませんからね。

まとめ:愛犬がムカデに咬まれたら、応急処置と観察が重要

今回は、大切な愛犬がムカデに咬まれてしまい、不安を感じている方に向けて、

  • すぐに実践できる3つの応急処置ステップ
  • 見逃してはいけない危険な症状の見分け方
  • 動物病院へ行くべきかどうかの判断基準
  • 家庭でできるムカデの予防策

上記について、私自身のペットとの暮らしの経験も交えながらお話してきました。

愛犬がムカデに咬まれたら、まずは落ち着いて「洗う・冷やす・舐めさせない」という応急処置を行うことが、症状の悪化を防ぐための第一歩となります。

正しい知識を持って迅速に対応できれば、愛犬の苦痛を和らげ、万が一の重症化リスクを減らすことができるでしょう。

そして何より、飼い主さん自身の不安も軽減されるはずです。

応急処置の後は、必ず愛犬の様子を注意深く観察し、少しでも異変を感じたら迷わず動物病院を受診してくださいね。

この記事が、あなたと愛犬の安心につながることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次