MENU

ネズミ返しの作り方を解説!原理がわかれば簡単、効果的な対策を自作

こんにちは。もん吉です。

ご自宅でのネズミの気配にお悩みの方なら、

はちみちゃん

最近、天井裏や壁から物音がする…もしかしてネズミ?

あかねちゃん

業者に頼むと高そうだし、自分で安く対策できないかな?

はちみちゃん

でも、DIYなんて難しそうだし、本当に効果があるの?

こんな不安や疑問を抱えているかもしれませんね。

ご安心ください、ネズミ返しは特別な技術がなくても、数百円程度の身近な材料で効果的に自作することが可能です。

大切なのは、ネズミが「登れない素材」と「越えられない形」という、たった2つのシンプルな原理を理解することなんですよ。

この原理さえ分かれば、ご家庭のエアコン配管や雨どいなど、様々な場所に応用できるようになります。

もうネずみの物音に悩まされることのない、穏やかな日常を取り戻せるでしょう。

この記事では、ネズミの侵入にお困りの方に向けて、

  • ネズミ返しの効果を高める2つの基本原理
  • 100均でも揃う!自作に必要な材料と道具
  • 【場所別】写真でわかる具体的なネズミ返しの作り方
  • 設置で失敗しないための注意点

上記について、私自身が家庭菜園の害獣対策で培った経験を交えながら、わかりやすく解説しています。

業者に頼る前に、まずはご自身でできることから試してみませんか。

ぜひこの記事を参考にして、ご自宅の平和を取り戻す第一歩を踏み出しましょう。

目次

ネズミ返しの自作は意外と簡単!効果を高める2つの基本原理

はちみちゃん

ネズミ返しを自作するなんて、難しそう…

と感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし、ご安心ください。

実は、ネズミの習性を利用した2つの簡単な原理さえ理解すれば、特別な技術がなくても効果的なネズミ返しを作ることが可能なのです。

私も家庭菜園でハクビシンなどの害獣対策をしていますが、相手の習性を知ることが最も重要だと痛感しています。

まずはその基本となる原理から、一緒に見ていきましょう。

原理1:ツルツルした「登れない素材」で物理的にブロック

結論から言うと、ネズ-ミは垂直な壁や柱を登るのが得意ですが、爪が引っかからないツルツルした面は登れません。

この弱点を突くのが、ネズミ返しの一つ目の原理となります。

塩ビ管や金属板のような滑らかな素材は、ネズミにとって非常に登りにくい障害物です。

彼らは足場を確保できないと、それ以上進むことを諦める傾向があります。

そのため、侵入経路となりやすい配管や柱に、このような滑りやすい素材を巻き付けるだけで、物理的に侵入をブロックする効果が期待できるというわけですね。

素材選びが、ネズミ対策の第一歩と言えるでしょう。

原理2:障害物となる「越えられない形」で侵入を断念させる

もう一つの重要な原理は、ネズミが物理的に越えられない形の障害物を作ることです。

ネズミは体が柔軟で、わずかな隙間でも通り抜けることができますが、自分の体を支えられないような下向きの障害物や、大きく回り込まなければならない形状は苦手としています。

具体的には、配管や柱に対して水平に突き出した円盤状の障害物がこれにあたります。

これは、お城の石垣に見られる「忍び返し」と同じ考え方ですね。

ネズミが下から登ってきても、この「傘」のような部分で行き場を失い、それ以上進むことができなくなります。

この「形」の工夫が、ネズミを心理的にも断念させる重要なポイントとなるのです。

【100均でOK】ネズミ返し自作で揃えたい材料と道具

ネズミ返しの原理がわかったところで、次は実際に作るための準備を始めましょう。

あかねちゃん

特別な材料や高価な工具が必要なんじゃないの?

と心配になるかもしれませんが、ご安心ください。

ほとんどのものは、100円ショップやホームセンターで手軽に揃えることができますよ。

まずは、これだけは揃えておきたい基本的な材料と、あると作業がぐっと楽になる道具をご紹介しますね。

これだけは欲しい!基本的な材料リスト(金属ネット・アルミ板など)

ネズミ返しの中心となる材料は、ネズミが「登れない」「かじれない」「越えられない」という特徴を持つものを選ぶのがポイントです。

  • アルミ板やステンレス板
    ツルツルしていてネズミが爪を立てられず、薄くても強度があるため加工しやすい素材です。配管に巻き付けるタイプのネズミ返しに向いています。
  • 硬質クリアファイルやPPシート
    100円ショップでも手に入る、安価で加工しやすい素材です。円盤状のネズミ返しを作るのに便利ですが、屋外で使う場合は紫外線による劣化に注意が必要でしょう。
  • 金属ネット(パンチングメタルなど)
    ネズミがかじって破壊できない頑丈さが魅力です。換気口や壁の穴など、侵入経路そのものを塞ぐ際に非常に役立ちます。

これらの材料は、設置したい場所の大きさや形状に合わせて選ぶのがおすすめです。

まずはご自宅の侵入経路と思われる場所を確認してから、買い出しに行くと無駄がないですよ。

作業がはかどる便利な道具(結束バンド・金切りバサミなど)

材料を加工したり、設置したりするためには、いくつかの基本的な道具があると作業がスムーズに進みます。

こちらも高価なものは必要ありません。

  • 結束バンド(耐候性タイプがおすすめ)
    配管などにネズミ返しを固定する際に非常に便利です。屋外で使う場合は、紫外線に強い耐候性のものを選ぶと長持ちします。賃貸物件で壁を傷つけたくない場合にも重宝しますね。
  • 金切りバサミ
    アルミ板や金属ネットをカットする際に使います。普通のハサミでは刃がこぼれてしまう可能性があるので、一つ持っておくとDIYの幅が広がります。
  • 軍手
    金属板やネットの端は鋭利になっていることがあります。思わぬ怪我を防ぐためにも、作業中は必ず軍手を着用するようにしてください。安全第一でいきましょう。
  • ペンチ
    金属ネットを折り曲げたり、針金を固定したりする際に役立ちます。

これらの道具も、多くは100円ショップやホームセンターで手に入ります。

一度揃えておけば、他のDIYにも使えるので便利だと思いますよ。

【場所別】図解でわかる!ネズミ返しの作り方3選

材料と道具が揃ったら、いよいよネズミ返しの製作に取り掛かりましょう。

ここでは、特にネズミの侵入経路になりやすい3つの場所について、具体的な作り方を図解で解説していきます。

はちみちゃん

DIYはあまり得意じゃないんだけど…

という方も、手順通りに進めれば大丈夫です。

私も家庭菜園で色々なものを作ってきましたが、大切なのは丁寧さですからね。

一緒に頑張りましょう!

一番多い悩み!エアコン配管・ドレンホースの作り方

エアコンの配管周りは、壁に穴が開いているため、ネズミにとって格好の侵入経路になりがちです。

特に配管を伝って登ってくるケースが多いので、しっかりと対策しておきたい場所ですね。

  1. まず、2Lのペットボトルやアルミ缶を用意し、カッターで上下を切り落として筒状にします。
  2. 次に、筒状になったペットボトルに、縦に一本切り込みを入れます。これで配管を挟み込むように取り付けられるようになります。
  3. 切り込みを入れたペットボトルを、エアコンの配管が開口部から出ている箇所に被せます。
  4. 最後に、ペットボトルがずれないように、結束バンドで数カ所をしっかりと固定すれば完成です。

この方法のポイントは、ペットボトルがクルクルと回転するように、少し緩めに固定することです。

ネズミが登ろうとしても足場が安定しないため、侵入を諦めさせる効果が期待できます。

ただし、ドレンホースの先端を完全に塞いでしまうと、エアコンの故障原因になるので注意してくださいね。

ホースの先端には、専用の防虫キャップを取り付けるのがおすすめです。

雨どいやガス管など縦のパイプへの設置方法

一戸建ての場合、雨どいやガス管もネズミが壁を登るための足場になってしまうことがあります。

こうした縦のパイプには、円盤状のネズミ返しが効果的です。

  1. 100円ショップなどで手に入る硬質クリアファイルやPPシートを、直径30cm程度の円形にカットします。
  2. 円の中心から外側に向かって、一本だけ切り込みを入れます。
  3. 中心部分に、パイプの直径より少し大きめの穴を開けます。
  4. 切り込みを利用して、パイプにシートを巻き付け、円盤が地面と水平になるように取り付けます。
  5. 最後に、シートが重なった部分と、パイプに固定する部分を結束バンドや耐水性のあるテープでしっかりと留めて完成です。

この円盤が、お城の石垣にある「忍び返し」と同じ役割を果たしてくれます。

下から登ってきたネズミは、この障害物を越えることができずに引き返すしかなくなる、という仕組みですね。

意外な侵入経路?換気口や壁の穴を塞ぐ工夫

ネズミ返しは主にパイプを「登る」のを防ぐ対策ですが、ネズミはそもそも小さな穴があればどこからでも侵入してきます。

はちみちゃん

まさかこんなところから…

と思うような、換気口や基礎のひび割れなども要注意ポイントです。

このような「穴」に対しては、「返し」ではなく「塞ぐ」という考え方が重要になります。

  • 金属ネットで塞ぐ
    換気口や通気口など、空気の流れを確保しつつネズミの侵入を防ぎたい場所には、金属ネットが最適です。穴の大きさに合わせて金切りバサミでカットし、ビスや接着剤で固定します。
  • 防鼠パテで埋める
    壁のひび割れや配管周りの隙間など、比較的小さな穴には、ネズミが嫌う唐辛子成分などが入った防鼠(ぼうそ)パテがおすすめです。粘土のように手でこねて隙間に埋めるだけなので、作業も簡単ですよ。

ネズミは驚くほど硬いものでもかじってしまうため、プラスチック製の網や布などで塞ぐだけでは、すぐに破られてしまう可能性があります。

必ず、金属製のような頑丈な素材で対策するようにしましょう。

効果を最大化!ネズミ返し設置で失敗しないための注意点

さて、ここまでネズミ返しの作り方をご紹介してきましたが、ただ作って設置するだけでは、その効果を十分に発揮できないこともあります。

あかねちゃん

せっかく作ったのに、また物音が…

なんてことになったら、がっかりしてしまいますよね。

そうならないためにも、ここではネズミ返しの効果を最大化するための、3つの重要な注意点についてお話ししたいと思います。

少しの工夫で効果が大きく変わることもありますので、ぜひ参考にしてください。

ネズミの習性を利用した効果的な設置場所の選び方

ネズミ返しを設置する上で最も大切なのは、「どこに設置するか」ということです。

ネズミは非常に警戒心が強く、壁際や物陰に沿って移動する習性があります。

そのため、家の周りをよく観察し、「ラットサイン」と呼ばれるネズミの痕跡を探すことが重要になります。

  • 黒くて米粒のようなフン
    フンが落ちている場所は、ネズミが頻繁に通るルートである可能性が高いです。特にフンが新しければ、現在も活動している証拠と言えるでしょう。
  • 黒光りした汚れ
    ネズミは体の油や汚れを壁にこすりつけながら移動するため、通り道が黒く汚れていることがあります。これを「ラットサイン」と呼び、有力な手がかりとなります。
  • かじられた跡
    柱や配管、ケーブルなどにかじられた跡があれば、そこがネズミの通り道や巣作りの材料集めの場所になっているかもしれません。

これらのサインが見つかった場所の近くにある配管や柱は、最優先でネズミ返しを設置すべきポイントです。

やみくもに設置するのではなく、ネズミの行動を読んで先回りすることが、効果的な対策につながるのですね。

素材選びで効果半減?ネズミにかじられないためのポイント

作り方の部分でも少し触れましたが、素材選びはネズミ返しの成否を分ける非常に重要な要素です。

ネズミの前歯は一生伸び続けるため、常に何か硬いものをかじって歯を削る習性があります。

そのため、プラスチックや薄いベニヤ板のような素材では、いとも簡単に食い破られてしまう可能性があるのです。

あかねちゃん

せっかく作ったのに、穴を開けられてしまった…

という失敗談も少なくありません。

おすすめの素材避けるべき素材
ステンレス板、アルミ板プラスチック板、薄い木材
パンチングメタル(金属の網)布、ビニールシート
防鼠パテ通常の粘土やパテ

特に屋外に設置する場合は、雨風による劣化も考慮する必要があります。

少し値段は張るかもしれませんが、ステンレス製のような錆びにくく頑丈な素材を選ぶことが、長期的に見れば最もコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。

ネズミ返しだけでは不十分?他の侵入経路もチェックしよう

ネズミ返しは、あくまでネズミが「登る」のを防ぐための対策です。

しかし、ネズミは驚くほど体が柔らかく、わずか1.5cmほどの隙間があれば侵入できてしまうと言われています。

そのため、配管に完璧なネズミ返しを設置しても、家の基礎にあるひび割れや、壁の通気口、屋根の隙間など、他の侵入経路が放置されていては意味がありません。

はちみちゃん

ネズミ返しを付けたからもう安心

と油断せず、家全体をチェックして、ネズミが入れそうな隙間を徹底的に塞ぐことが、根本的な解決には不可欠です。

  • 壁のひび割れ
  • 基礎部分の通気口の網の破れ
  • 屋根瓦のズレや隙間
  • シャッターの隙間

これらの場所は、先ほどご紹介した金属ネットや防鼠パテを使って、根気よく塞いでいきましょう。

まさに、家庭菜園で雑草をコツコツと抜く作業に似ていますね。

地道な作業ですが、この積み重ねが平和な暮らしを守ることに繋がるのです。

【FAQ】ネズミ返しの自作でよくある質問にお答えします

ここまで、ネズミ返しの作り方や注意点について解説してきました。

しかし、実際に作業を始める前には、まだいくつか疑問や不安な点があるかもしれませんね。

ここでは、皆さんからよく寄せられる質問について、Q&A形式でお答えしていきたいと思います。

Q1, 賃貸アパートやマンションでも設置して大丈夫?

A1, これは、賃貸にお住まいの方にとって最も気になるポイントだと思います。

結論から言うと、建物を傷つけない「原状回復」が可能な方法であれば、設置できる可能性は高いです。

例えば、壁に直接ビスを打ち込んだり、強力な接着剤を使ったりする方法は避けるべきでしょう。

その代わりに、配管に結束バンドで固定する方法や、取り外し可能なテープで留める方法などがおすすめです。

ただし、物件の契約内容によっては、外壁への工作が一切禁止されている場合もあります。

あかねちゃん

これくらいなら大丈夫だろう

と自己判断せず、念のため大家さんや管理会社に一度相談してみるのが最も安心ですね。

トラブルを避けるためにも、事前の確認を忘れないようにしましょう。

Q2, ペット(犬・猫)がいても安全な材料や方法は?

A2, ペットを飼っているご家庭では、対策グッズの安全性は非常に気になるところですよね。

私も愛犬と暮らしているので、そのお気持ちはよく分かります。

ネズミ返しは、殺鼠剤(さっそざい)のような毒エサとは違い、物理的に侵入を防ぐものなので、ペットが誤って口にしてしまう危険性は低いと言えます。

ただし、設置する材料の選び方には少し注意が必要です。

例えば、金属ネットの切り口が鋭利になっていると、ペットが触れて怪我をしてしまうかもしれません。

設置する際は、切り口をヤスリで滑らかにしたり、テープで保護したりするなどの配慮をすると、より安全でしょう。

また、防鼠パテの中には、ネズミが嫌う唐辛子成分(カプサイシン)が含まれているものがあります。

これがペットにとって刺激になる可能性もゼロではありませんので、ペットが直接触れないような場所に使うのが賢明です。

何よりも大切な家族の安全を第一に考えて、対策を進めていきましょう。

Q3, 作ったのに効果がない…考えられる原因は?

A3, 一生懸命作ったネズミ返しが効果を発揮しないと、本当にがっかりしてしまいますよね。

もし効果が見られない場合、考えられる原因はいくつかあります。

  • 設置場所に問題がある
    ネズミの本当の侵入経路とは違う場所に設置してしまっている可能性があります。もう一度、フンや汚れなどの「ラットサイン」をよく観察し、侵入経路を特定し直してみましょう。
  • 素材が破壊されている
    ネズミにかじられて、ネズミ返しそのものが壊されてしまっているケースです。プラスチックなどの柔らかい素材を使っていないか、確認してみてください。
  • 他に侵入経路がある
    これが最も多い原因かもしれません。先ほどもお話しした通り、ネズミはわずかな隙間からでも侵入します。設置した場所以外に、見落としている侵入経路がないか、家全体をもう一度徹底的にチェックしてみる必要があります。

諦めずに原因を一つずつ潰していくことが大切です。

根気強く対策を続ければ、きっと解決の糸口が見つかるはずですよ。

まとめ:ネズミ返しの自作は原理の理解から

今回は、ご自宅のネズミ問題に悩んでいる方に向けて、

  • ネズミ返しの効果を高める2つの基本原理
  • 100均でも揃う自作のための材料と道具
  • 【場所別】具体的なネズミ返しの作り方3選
  • 設置で失敗しないための注意点

上記について、私自身の家庭菜園での害獣対策の経験を交えながらお話してきました。

ネズミ返しの自作で最も大切なのは、ネズミの習性を逆手にとった「登れない素材」と「越えられない形」という原理を理解することです。

この基本さえ押さえれば、特別な技術がなくても、ご家庭の状況に合わせた効果的な対策を施すことが可能になります。

もうネズミの物音に怯えることなく、ご家族と安心して過ごせる穏やかな日常が、きっとすぐそこまで来ていますよ。

この記事が、あなたの「眠れない夜」を終わらせるための一助となれば幸いです。

まずは身近な材料で、できるところから始めてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次